大阪・吹田、三重・伊賀で初心者の方向けの家庭料理教室
「のんの」のひとりカルチャ-教室を主宰している藤本園美です!

ミルサーは使い方も簡単で、とても便利な調理家電です。
ただ、「万人に必要か?」と聞かれると、必ずしもそうだとは言えません。
そこでこの記事では、おすすめのミルサーをご紹介しながら、「アナタにミルサーが必要かどうか」「使いこなすにはどうするべきか?」をレクチャーしていきます!
サイレントミルサー/イワタニ
今回ご紹介するのは、岩谷産業株式会社から販売されている「サイレントミルサー」です!
ミルサーの使い道は?
ミルサーとミキサー・フードプロセッサーが決定的に違うのは、
なんと言っても「粉末に出来る」という点です。
ミルサーは、以下のように食材を細かい粉末状に出来るのが最大のウリです。
- お茶っ葉を細かくする
- 煮干しを粉状にする
- ふりかけを自分で作る
- コーヒー豆を砕く
用途としては、そのままでは食べづらいものや、余ったものを食べやすくするために使います。
つまり、介護食や離乳食に向いているアイテムです。
ただ、、!
ということは裏を返せば、以下のようなことをよく考えて買うべきものだということです。
- わざわざミルサーを買ってまでコーヒー豆を砕いたり、ふりかけを作ったりしたいかどうか
- もしくは自分でそういった作業を日常的にする必要があるのか
例えば、年に数回しかそういった機会が無いのであれば、ミルサーを買う必要は無いです。
というわけで、ここまで読んで頂いて
「私にはミルサーは必要ないな~」と思った方は、以下の記事を読んでもらう方がいいかもしれません。

サイレントミルサー/イワタニのおすすめポイント
とにかく静か!
おすすめポイントはこれに尽きると言ってもいいかもしれません。
ミルサーの中にはとても大きな音がしてしまうものもありますが、このミルサーは「サイレントミルサー」だけあってとても静か!
マンションやアパートの方でも安心して使えます!
コンパクトで小さいサイズ!
ミルサーというものは、小さいものの方がベターです。
単純に使い勝手が良いということはもちろん、もう1つ理由があります。
それは、ミルサーを使う際に「大量に作って保存する」という考えはあまりおすすめ出来ないからです。
食材を「粉砕する」ということは、イコール「その時点から食材の劣化スピードが上がる」ということです。

表面積が増えることで酸化が進みやすくなったり、油や水分が出やすくなったりします。
だからこそ、「一気に作って保存」ではなく、「少量を作ってその都度、もしくは短期間で使い切る」という使い方をすべきなんです。
その点、このミルサーは数回で使いきれるくらいの量を作れるサイズ感なので、GOODです!
攪拌(かくはん)力・粉砕力が凄い!
使い勝手やサイズ感について書いてきましたが、1番大事な攪拌力・粉砕力についても申し分ありません。
コーヒー豆のように固いものでも、スムーズに細かく出来ます!
購入方法
家電量販店には置いてあることがあります。
商品リンクも貼っておきます!
お読み頂き、ありがとうございました!\(^^)/

「ミルサーが必要!」となった方は、引き続き以下のおすすめポイントを読んでみてね!