大阪・吹田、三重・伊賀で初心者の方向けの家庭料理教室
「のんの」のひとりカルチャ-教室を主宰している藤本園美です!

まな板は、そのまま使ってももちろん良いのですが、
特にお肉やお魚を調理すると、なかなか匂いや汚れが取れにくかったりします。
この記事でご紹介するグッズは、見た目はもちろんですし、何より「衛生面をきちんとしないといけないのに、、」というお悩みに応えてくれます。
まな板がわり
今回ご紹介するグッズは「まな板がわり」です 😀
今は亡き、料理研究の大家、小林カツ代さんのプロデュースで作られたものです 🙂

使い方
まな板がわりは、いつも使っているまな板の上に載せて使います。
こんな感じです 😀
いつものまな板のみの場合と比べ、調理の際も違和感はほとんどありません。

おすすめポイント
さっと洗えて衛生的!
普段お料理をする際に使うまな板は、汚れや匂いが落ちにくいものもあります。
その点、汚れが落ちやすいプラスチック素材で作られているので、衛生的に使うことが出来ます 😀
2~3枚用意しておくと、「肉用」「魚用」「野菜用」というように用途別に使い分けることが出来るので、より清潔に保つことが出来ます 😀
時短にもなる!
1枚のまな板のみを使って様々な食材を調理をする場合、衛生面を保つために、その都度まな板を洗わなければいけません。
そうなると、その度に作業が中断されるので、効率が悪く、時間もその分かかってしまいます。
食材の種類ごとに使い分けるために、今回ご紹介するまな板を持っておくと、「大きいまな板をその都度洗う、、」ということをしなくて良いので、
ストレスなくお料理が出来ますし、時短にもなります 😀
取り扱いがラク!
上に書いたように、汚れも落ちやすいですし、薄く軽いので場所も取らず、取り扱いが簡単です 😀
収納面でも優秀なグッズです!
そのままお鍋に食材を入れられる!
まないたがわりは、薄く柔らかい素材で出来ているので、食材を切ったあと、そのまま丸めて中身をお鍋やフライパンに入れることが出来ます。
そうしても折れたり割れたりすることは無いです。
地味に思われるかもしれませんが、これはかなり嬉しい機能です 😀
注意点
サイズは「大」がおすすめ!
サイズは大・小ありますが、「大は小を兼ねる」で、「大」をおすすめします 😀
「小」は正直サイズが中途半端で使いづらいと思います。
小さいと、食材がはみ出て元のまな板が汚れてしまうので、その点からも「大」の方が良いです。
色を分けて使うのがおすすめ!
まな板がわりは色が「ホワイト」「グリーン」「ブルー」の3色あります。
おすすめポイント①でも書きましたが、まな板がわりは用途別に使い分けるとよりグッド!なので、色ごとに分けて使うのがおすすめです 😀
購入方法
東急ハンズなどの量販店にはあると思います。
商品リンクはこちらです 😀
まとめ
考え方としてはシンプルですが、「さすが小林さん!」というアイデアグッズになっています 😀
あれば必ず役に立ちますし、お値段もお手頃なので、是非使ってみてくださいね 😉
お読み頂き、ありがとうございました!\(^^)/
教室のレッスンでの内容をギュッと詰め込んでいますので、是非チェックしてみてください!
コメントを残す