大阪・吹田、三重・伊賀で初心者の方向けの家庭料理教室
「のんの」のひとりカルチャ-教室を主宰している藤本園美です!

最近では、味噌こしを使わない方も増えていると思いますが、個人的には重要度は「★★★」です 😀
それくらい、味噌こしはお料理をする上でのお役立ちグッズなんです!
特に1人暮らしや少人数家族の方には「持っておいて損は無し!」なのでご紹介します!
味噌こし/スリースノー
今回ご紹介するのは、株式会社・新越ワークスさんのブランド【スリースノー】の「みそこし」です 😀

おすすめポイント
丈夫でしっかりしていて、リーズナブル!
【スリースノー】ブランドの物は「味噌こし」に限らずそうなんですが、とても丈夫な上にリーズナブル!
「使いやすく、長持ちして、お手頃」、、素晴らしい!!
使いやすさを突き詰めたサイズ感!
通常のみそこしは「ざる」の部分が縦に長いものが多いんですが、それだとかなり使いにくい!
一方、スリースノー製は直径が11cm、縦(ざる部分)の長さが7cmと、やや横広がりな形なんです。
些細なことと思われるかもしれませんが、実際使ってみると使いやすさが全然違います!

「ざる」の代わりにもなる!
「ひとり暮らしや少人数家族の方に特におすすめ!」と書いた理由です。
「ざる」類を全く持たずに料理をするのはかなり不便です。
普通は何か買わなきゃいけないわけなのですが、「ざる」はそれなりにかさがあって場所を取ります。
でも、ひとり暮らしや少人数の家庭に、一般的な大きさの「ざる」が絶対必要かと言われれば、必ずしもそうとも言えません。
少量の食材を茹でる時はもちろん、アクを取るときも「ざる」部分がダブルメッシュ(※)になっているので、綺麗にラクにすくえます。
他の「味噌こし」でも出来ないことはないですが、1つ目の理由に書いたように、形状が絶妙なので「ざる」としての使い方も◎!ということです。
※「ダブルメッシュ」=「網が2枚重ねてある状態」です。
上の写真でもそうですし、なんなら現物を見たとしても作りが完璧過ぎてすぐには分からないのですが、網が2枚重ねになっています。一般的なざる類は1枚で作ってあるのが普通です。
※ とはいえ、あくまでも「ざるの代わりにもなる」というだけで、きちんとしたざるを持っておくに越したことはありません。
以下の記事では、おすすめのざるについても書いていますので、そちらも参考にしてみてくださいね!
購入方法
一時期は東急ハンズなどであったのですが、最近はあまり見ないような、、
商品リンクを貼っておきます!
まとめ
この味噌こしは本当に便利なので、是非手に入れて欲しいと思います 😀
お読み頂きありがとうございました!

また、縦に長すぎないことで「洗いやすい」というメリットもあります。